【 セダム・多肉植物 】土は何使う?レッドベリーの鉢植え方法

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

2024.8.9(金)

最高気温 34℃、最低気温 26℃

こんにちは、レトです😊

昨日は日向灘で大きな地震がありましたね。

被害が大きくならないことを祈るばかりです。

そして、南海トラフ地震が想定されるエリアに「巨大地震注意」の発表がありました。

煽られることのないように心は柔らかく保ちながら、準備や注意をして過ごしていきたいですね。

さて、今日はセダムの植えつけです。

赤く紅葉するレッドベリーをご存じですか?

レッドベリーは虹の玉に似ていますが、それよりも小さな粒々です。

大きなくくりで見るとセダムも多肉植物にあたりますが、セダムの場合は、多肉植物よりも葉っぱが小さい為、土を水もちの良い土に少し変えてあげる方が、上手に育てられる気がします😊

今日は、私がいつもやっている土の配合や植え付け方法をご紹介させていただきます。

(*専用の土は使わず、お安めの土で植え付けています。)

今日の内容を早読み! 作業写真はこちらです♪

2024.5.9撮影

↑ こちらが今回植え付けた苗、赤く紅葉するレッドベリーというセダムです。

実はこのレッドベリー、私にとっては念願のセダムでした😊

「ネット注文すれば買えるけれど、送料もかかるし」ということで、お花屋さんやホームセンターに行くたびに売り場をチェックしていました。

「欲しい」と思ってから4~5年探し続け、やっと出会う事ができました✨

なんとなんと、ホームセンターでGET。

真っ赤に紅葉してかわいくなるから、人気みたいです。

2024.5.11撮影

↑ お安めの草花用培養土と赤玉土をブレンドして、

2024.5.11撮影

↑ 3号鉢のエコフォームズポット(左)と、たまご型の陶器鉢(右)に植え付けました。

(*左の鉢植えは、土の見えている部分に取れてしまった葉っぱをパラパラまいています)

紅葉するのは寒くなった冬です🍁

肥料が残っていると(使っていると)紅葉しづらいので、

肥料なしで育てるようにしています😊

売られている苗は肥料が入っていたりするので、

「早く肥料が抜けて欲しいなぁ~」と。

それから3か月後

2024.8.5撮影

↑ 植え付けたのは5月だったので、今は3か月が経ったところです。

大きさに変化はなさそうですが、色が夏色になりましたね🌞

緑が強くなりました😊

パラパラまいた葉っぱは、予想通りというか、やっぱりほとんど枯れてしまいましたが、それでも2粒(かな?)は残ってくれたみたいです✨

2024.8.6撮影

↑ たまご型の陶器鉢は、こうなりました✨

こっちのほうが大きくなったかも😊

右側の子は、以前ご紹介した「パープルヘイズ」というセダムです。

詳しい内容は下の方に続きます😊

【 PRです 】

ただいま夏真っ盛りです!

暑い時はひんやりデザートが食べたい♪

メディアで紹介された「凍らせるとアイスケーキになるバウムクーヘン」が今話題です。

詳しくはこちらのバナーから。

コンビニ支払いも可能です✨↓

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

【 ゴンフレナ ラブラブラブ 】大きくなってきました🌸

2024.8.9撮影

↑ 奥のピンクのお花が「ゴンフレナラブラブラブ」です🌸

( 写真を撮るのは早朝で、日差しの関係で逆光気味です。すいません。。)

写真を撮るためにここに持ってきましたが、いつもは日なたの棚の上に置いて育てています。

先日、豪雨と突風の日があり、鉢が棚から落ちてしまい、枝が2本折れ、取れてしまいました💦

せっかくボリュームアップしてきたのに、枝が減ってしまいショック。。

でも、鉢が割れなかったのが幸いです。

「どれくらい大きくなったかな~?」と、5月の写真を見てみると、

2024.5.28撮影

↑ 「こんなに小さかったのね」です😊✨

この写真は、植え付けて少ししてから、「枝数が増えるように✨」と切り戻しをした時の写真です。

そっか、こんなに成長していたんだ😊

毎日こんなに暑いのに、がんばって育っています✨

【 ギボウシ 】今年もお花が咲きました🌸

2024.8.9撮影

↑ 「ラブラブラブ」の手前に写っていたのが、このギボウシです。

冬は地上部が枯れていて、春からモリモリ育って今はこの通り💪✨

そしてお花が咲き始めました🌸

2024.8.9撮影

↑ お花は下から順番に咲いてきます🌸

時折、お花に小っちゃなアリが群がっているので、おいしいのかもしれません😊

こんなにモリモリな鉢植えが、冬には丸坊主になり、また夏にはこの姿になります。

植物ってすごいですよね✨

スポンサーリンク

【 セダム・多肉植物 】土は何使う?レッドベリーの鉢植え方法

【 植え付けるレッドベリー苗 】

それでは

植えつけていきたいと思います🌸

2024.5.9撮影

↑ こちらが先ほどもご紹介した、今回植え付けたレッドベリーの苗です。

つぶつぶタイプのセダムです😊

2024.5.9撮影

↑ タグはこちらです。

セダムはタグ無しで売られているのが多いので、名前がわからない苗が多いですよね💦

これはちゃんとタグ付き✨

ずっと探していたレッドベリーがホームセンターにあってビックリしました😊

2024.5.9撮影

↑ 裏面です。

葉っぱが小さなタイプのセダムは、水やりをしっかりやらないと枯れて無くなってしまうタイプもあるし、粒々タイプだとそれよりはぷっくりしている分、水が少なくても大丈夫だったりするので、水やりが難しいですよね💦

「太陽に当てつつ、でも蒸れないよう」に、水はけの良い土にして植え付けたいと思います😊

【 植え付け前の準備 】多肉植物を植え付ける時は どんな土がおすすめ?

鉢と土

2024.5.11撮影

↑ レッドベリーを植え付ける鉢は、今回はこのふたつにしました😊

真ん中に写っているたまご型の陶器鉢と、右側に写っているエコフォームズポット(3号サイズ)です。

ブリキに植え付けても可愛くなりそうですね✨

2024.5.11撮影

↑ 鉢穴はこの様になっています。

鉢穴が空いていないと蒸れてしまい、溶けて無くなる恐れがあるので、鉢穴は必須です。

もし穴が空いていない容器を使う場合は、自分であけた方が良いですね😊

2024.5.11撮影

↑ それぞれに鉢底石を入れて、水はけを良くしておきます。

鉢底ネットは入れず、直接鉢底石を入れました。

(*鉢底石が、鉢穴に詰まってしまう大きさであれば、鉢底ネットを入れた方が良いと思います😊)

2024.5.11撮影

↑ そこに土を入れていきます。

今回、植え付けに使う土はこちらです。

(いつもよりお安めの)草花用培養土と、赤玉土(小粒)をブレンドしました。

この土じゃないとダメというわけではないので、ひとつの例としてご参考にしてください😊

多肉植物用の土でも大丈夫ですし、赤玉土だけ、鹿沼土だけ、砂などに植え付けるのでも大丈夫だと思います。

多肉植物はどんな土がおすすめ?

私がいつも多肉植物(セダムではない一般的な多肉植物)を植え付ける時は

鹿沼土を入れただけの土で植え付けています。

鹿沼土は、水はけが良くて栄養の無い土なので、多肉を紅葉させるのにおすすめの土です。

(*コケが生えるのがネックです💦)

ただ今回のレッドベリーはセダムなので、

☑  「日当たりの良い場所で育てているうちに、水不足で消えて無くならないよう、水もちをよくしておきたい」ので、鹿沼土よりも水もちの良い赤玉土にし、

☑  紅葉させたいけれど、まずは「成長させて鉢からあふれるように育てたい」ので、栄養も少し入れる事にしました。草花用培養土で成長を促したいと思います。

ということで、赤玉土と草花用培養土をブレンドにすることにしました。

多肉植物を育てるのって案外難しいですよね。

土の調整・置き場所・水やりの頻度が、おうち(環境)によって変わってきます。

日差しが足りていないとビヨーンと徒長しちゃいますしね・・💦

「自分の家に合う育て方を見つける」のが一番のコツなのかなぁ~とつくづく思います😊💪

2024.5.11撮影

↑ では、植えつけの準備に戻ります。

ブレンドした土をよく混ぜて、鉢に入れておきます。

たまご型の陶器鉢は、すれすれまで土をたっぷり入れて、エコフォームズポットの方はウォータースペースを1cmくらい確保した場所まで土を入れました。

これで鉢と土の準備はOKです。

2024.5.11撮影

↑ 次に苗の準備です。

ポットから抜いて、苗の様子を見てみると、葉っぱがたくさん取れていました。

この葉っぱも大事なので取っておき、後ほど使います✨

土は草花用培養土のような土に植わっていました😊

2024.5.11撮影

↑ 取れていた葉っぱのアップです。

小さな葉っぱですが、このひとつひとつに根っこが出てきます。

無事に乾燥しないで育ってくれれば、増やす事ができます。

この取れてしまった粒つぶも大事に使いたいと思います😊

2024.5.11撮影

↑ 鉢にひとつずつ挿していくので、苗をバラしていくことにしました。

2024.5.11撮影

↑ こちらが分解後です✨

根っこが細くてほとんど付いてきませんでした。

切れちゃった。という方が正しいかな。

植え付け作業

3号サイズのエコフォームズポット

2024.5.11撮影

↑ では植え付けていきます。最初はエコフォームズポットからです😊

1本1本、植え付けていきます。

株元をピンセットでつまんで、土に置きます。

2024.5.11撮影

↑ ギュギュっと押し込み、土にしっかり入れ込みます。

2024.5.11撮影

↑ この作業を繰り返し、鉢の中心部分にレッドベリーが集まるように植えました。

2024.5.11撮影

↑ 枯れる可能性が高いですが、取れてしまった葉っぱは、株周りの土の見えているスペースに撒いておきます。

「運よく残ってくれれば」くらいの気持ちです✨

2024.5.11撮影

↑ 取れた葉っぱがたくさんあり、土が見えなくなりました😊

2024.5.11撮影

↑ 外周だけ、ふりかけのように軽~く土を掛けておきます。

粒つぶの葉っぱは、根っこがまだない状態なので、土をかけて日差しから少し守ってあげたいと思います😊

2024.5.11撮影

↑ せっかく植えた葉っぱが流れないように、先の細いジョウロで、そーっと水やりをします。

これで完成です✨

たまご型のミニ陶器鉢

2024.5.11撮影

↑ こちらのミニ陶器鉢は、外周に葉っぱは入れず、ギュギュっと根っこ付きを植え付けるだけにしました。

2024.5.11撮影

↑ 小さい鉢の時は、奥から挿していくと挿しやすいです。

2024.5.11撮影

↑ ギュギュっと密集するように植え付けました。

これで完成です✨

( 同じように水やりもしておきます。) 

2024.5.11撮影

↑ これでレッドベリーの植えつけは終わりです。

( *水やり前の完成写真です。)

このエコフォームズポットについては、以前書いたこちらのブログでまとめています😊

色んなサイズや形があっておしゃれです↓

【 PRです 】

ちょうど、楽天でアウトレット品が売っていました😊

私が使っているのもアウトレット品で、このお店で買いました♪

通常品も売っていますが、アウトレットはいつもあるわけではないのでチャンスかもです✨


【OUTLET 植木鉢 4号 10個】Grower12A (グロワー12A) 10個 / ecoforms (エコフォームズ)

それから3か月後

2024.8.5撮影

↑ 大きさはそんなに変わっていませんが、葉っぱがが夏色になりました🌞

緑色が強くなっています😊

パラパラまいた葉っぱは、予想通りというか、やっぱりほとんど枯れてしまいましたが、それでも2粒(かな?)は残ってくれたみたいです✨

2024.8.5撮影

↑ 置く場所が無いので、この子はハンギングにして育てています😊

セリアで買ったワイヤーかご(?)です。

売っているままだと鉢が横から入れられないので、フックとチェーンの部分を一度外し、麻ひもで延長して、長くして使っています。

物価高?

「数年前のこのカゴは、もっと大きかったし、チェーンも長かったぞー」。

2024.8.5撮影

↑ チェーン部分のアップと、

2024.8.5撮影

↑ フック部分のアップです😊

ペンチで広げたり閉じたりできました。

2024.8.6撮影

↑ たまご型の陶器はこちらです😊

徒長せず、かわいい感じをキープ中🌸

2024.8.6撮影

↑ 日なたの、ウッドデッキの枠部分に置いて育てています。

真夏の今は、毎日夕方に水やりをしています。

朝だと、その後の日ざしで蒸れてしまう恐れがあるので、夕方の水やりが安心です✨

スポンサーリンク

セダムの水やりと置き場所は?

冬の多肉棚(2022年末の写真)

↑ セダムの場合の水やりは、多肉植物の水やりよりも「お花のように育てる水やり」の方が上手くいく気がします。

雨ざらしでも大丈夫なイメージです。

置き場所もそこまで気にする必要がないのかな、と思います😊

この棚は室外機カバーなのですが、ガーデニング棚にもなっています。

冬は多肉植物を、夏はお花を置いています🌸

組み立ては正直苦手、、ひとりで組み立てたので、

1時間半ほどかかってしまいましたが、できないことはないですね!

プラスドライバーだけで組み立てられました♪

(電動ドライバーを使ったり、2人で組み立てたら30分かからないと思います)

【 PRです 】

この室外機カバーを楽天で見る ↓

エアコンカバー 室外機 アルミ製 棚付き KAAC-90T エアコン室外機カバー 日よけカバー 室外機ラック アルミエアコンカバー おしゃれ 山善 YAMAZEN ガーデンマスター 【送料無料】 0602P

【 あると安心😊 多肉植物に使う薬剤 】私が使っている物をご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

多肉植物だけでなく、お花にも使えます。

多肉植物も虫が付くことがあるんです・・💦

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

薬剤を準備し、予防や早めの対処で、被害が少なくて済みますよ~。

↑ こちらは、オルトランDX粒剤 という多肉植物・お花・野菜の虫の対策に使える薬剤です。

薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、多肉植物・お花育てには病気や虫がつきもの・・・。

「被害に遭って手遅れにならないように」と常備しています。

100均のソースボトルに詰め替えて使っています。パラパラと土の上に蒔いていけるので、ソースボトルおすすめです😊

これで今日のブログは終わりです^^ 

成長の様子は、また追ってご紹介させていただきます✨

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

次回のブログ更新は、9月に入ってからになると思います。

暑すぎてご紹介できるお手入れというお手入れが出来ていません💦

それでは数週間あいてしまいますが、よろしくお願い致します😊

暑いので気をつけてお過ごしください。

これまでにご紹介した記事は220ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました