当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。
2024.9.20(金)
最高気温 34℃、最低気温 25℃
こんにちは、レトです😊
ご無沙汰しています。
夏のガーデニング作業はご紹介できることが特になく、ブログも夏休みをいただいておりました😊💦
まだやる気スイッチが入り切っていないですが、そろそろ秋のガーデニングシーズンに向けて、作業を始めていこうと思います💪
引き続きよろしくお願いいたします。
それにしても、お彼岸だというのに毎日暑いですね🌞💦
農家さんしかり、一次産業の方々には頭が下がるばかりです。
ありがとうございます✨
さて、今日はスーパートレニアカタリーナのその後です🌸
9月を迎え、親株は70cmを越える大株になりました😊
増やした子株も「買ったのかな?」と思うほど立派になり、2色MIXで咲くお花がかわいいです😊✨
その鉢植えたちの様子と、1本だけ生き残った挿し木を鉢植えにしていきたいと思います💪✨
スーパートレニアカタリーナは、室内に入れれば「冬越しできるかも」とのことなので、子株づくりも今からでも遅くはない気がするので、やってみようと思います😊

【 おさらい 】春の植え付け~前回までの様子♪
5月

2024.5.25撮影
↑ 5月下旬、こちらの「スーパートレニアカタリーナ」を2色お迎えしました🌸
色はブルーリバー(左)とピンクリバー(右)です🌸

2024.5.25撮影
↑ 苗を選ぶにあたり、子株がすでに出来ていそうな苗を選んで買ってきました😊
ポットから出して株元をよく見ると、伸びた枝が土に着地し、そこから根っこが出て、子株が出来ている場合があります。
その場合は「増やせるチャンス!」
早速切り離して、子株を取りました😊

2024.5.25撮影
↑ メインの株(親株にします)は、かご型のプラスチック鉢に植え付けを、

2024.5.25撮影
↑ 先ほど切り離した子株の方は、枝を短く処理してからポット苗にしました。
この子株は、鉢植えにできるようになるまで大きく育てていきます。
6月

2024.6.17撮影
↑ 6月に入り、親株はこんな感じに🌸
植え付けから3週間でお花がたくさんになりました😊

2024.6.17撮影
↑ 実はこの親株、植え付けと同時にこの鉢で子株を作っていく作業もしています。
枝にピンを打って、「親株とつながったまま増やす方法」です😊✨
ピンを外してみると根っこが出ていそうだったので、切り離し作業をしました ✂

2024.6.17撮影
↑ 根っこ付きの子株が取れました。ブルーリバーと、

2024.6.17撮影
↑ ピンクリバーです🌸

2024.6.17撮影
↑ お花が付いた長い枝のままだと上手く育たないので、枝を短く処理してポットに植え付けしました。

2024.6.17撮影
↑ 親株はというと・・
子株を取っちゃったのでまたスカスカな鉢に逆戻り💦
でも大丈夫!
スーパートレニアカタリーナは成長が速いので、すぐにまた元通りになると思います。
この方法で子株を作る方が成功率も高いし、挿し芽で増やすよりも時間短縮ができます😊
7月

2024.7.18撮影
↑ 1か月も経つと鉢が葉っぱで覆われ、ぽつぽつお花も🌸
時折、長く出過ぎた枝はピンチをして、枝数を増やす作業をしています ✂

2024.7.8撮影
↑ 子株の方も順調です😊
長くなりすぎた枝はピンチし、根っこを充実させるために、もう少しこのまま育てることにしました。

2024.7.27撮影
↑ それから2週間後、「子株の根っこもそろそろ伸びたかな~😊」。
ということで、いよいよ、今期の目標でもあった「2色をMIXしたMIX苗づくり」です🌸
去年(2023年)と同様、カゴとエコフォームズポットに子株を植え付けました。

2024.7.27撮影
↑ こちらが植え付け後の写真で、かご植えと、

2024.7.27撮影
↑ エコフォームズポットです。
エコフォームズポットはハンギングにセットして、吊るして育てる事にしました🌞
両方とも、ブルーリバーとピンクリバーをMIXして植え付けています。
以上が前回までのおさらいでした😊

子株の作り方、カゴに植える方法など、詳しい内容は
以前のブログでご紹介しています。
順番にみていただく場合は、下記の順番でご覧ください♪
① ↓
② ↓
③ ↓
ちなみに・・
去年(2023年)の栽培ブログはこちらになります😊
2023年も合わせてどうぞ。
1月になってもお花があり、終わりを迎えるまでの記録もあります。
↓
【 ここからが新しい内容です 】8月~9月の様子 & 成功した挿し芽の鉢植えづくり
8月
親株

2024.8.14撮影
↑ 8月です🌞
猛暑真っただ中、お盆に撮った写真です🌸
こちらは親株で、枝が伸びてワッサワサになりました。
「徒長してる?」かな💦
この頃のお世話と言えば・・かわいそうなくらいお世話ができていませんでした💦
暑くて暑くて・・水やりとたまの液肥やりが精一杯💦
去年もそうでしたが、こんなに暑いと早朝ですら外に出られないですね💦

2024.8.14撮影
↑ 上からの写真です。
この時の株の大きさは、横幅70cm弱。
成長の様子を見ていて気付いたのは、
枝は成長に合わせて下のほうにどんどん垂れていくので、中心部分は何も無くなり、のぺっとしたシルエットになります💦
まさにこの写真がその状態です。
さらにもう少し経つと頂芽優勢の原理なのかな?
中心部分に新しい枝が生えてくるので、天面にもお花が咲いてきます✨
もう少し経つと可愛くなってきます🌸
(子株のカゴとエコフォームズポットは写真を撮っていませんでした💦)
9月
親株

2024.9.14撮影
↑ 9月になりました。
つい先日撮った写真です。
先月よりかわいくなりました😊✨
中心部にもお花が咲いていい感じに🌸
スーパートレニアカタリーナは、枝が垂れてふんわりかわいいシルエットになるので、こういった花台やハンギングが似合う気がします😊
枝が伸びたことで、2色が混じりあうようになりました✨

2024.9.14撮影
↑ 中心部のアップです。
お花も増えて、つぼみもたくさん見えています😊✨

2024.9.14撮影
↑ 垂れている枝はこんな感じ。
かわいいです😊

2024.9.14撮影
↑ 最後に上からの写真です。
株の横幅は70cmを越え、
枝から枝の高さは55cmありました🌸
椅子の上に立たないと、上から写真が撮れないほどのボリュームです💪✨
子株

2024.9.14撮影
↑ そして子株はというと、まずはカゴ植えの様子です😊✨
カゴが枝で覆われて見えなくなり、ふんわりシルエットになりました🌸

2024.9.14撮影
↑ MIXのお花がかわいいです😊

2024.9.14撮影
↑ 上からの写真です。
株の横幅は46cm、
枝から枝の高さは40cmでした🌸

2024.9.14撮影
↑ そしてもうひとつの子株。
ハンギングにしたエコフォームズポットです😊✨
ハンギングにすると、垂れる枝のかわいさを存分に味わえます😊

2024.9.14撮影
↑ 一応、比較のために花台にセットしてみました。
カゴ植えより枝が長いですね~🌸

2024.9.14撮影
↑ お花のアップです。
うーん♡ かわいい😊
去年は3色をMIXしたのですが、今年は節約もかねて2色だけにしたのですが、2色でも全然かわいいですね♪🌸
来年は、今年出会えなかった「アメジスト色」をゲットして、また違うMIX苗を作ってみたいです😊✨

2024.9.14撮影
↑ 上からの写真です。
株の横幅は46cm、
枝から枝の高さは55cmありました🌸
枝の長さは、深い鉢に植えた方が長くなるのかな?😊✨

それと、このエコフォームズポットについては、以前書いたこちらのブログでまとめています😊
色んなサイズや形があっておしゃれです↓
【 PRです 】
ちょうど、楽天でアウトレット品が売っていました😊
私が使っているのもアウトレット品で、このお店で買いました♪
通常品も売っていますが、アウトレットはいつもあるわけではないのでチャンスかもです✨

【OUTLET 植木鉢 4号 10個】Grower12A (グロワー12A) 10個 / ecoforms (エコフォームズ)
成功した挿し芽の鉢植えづくり

ここからは、新たな子株づくりです✨
挿し木していた子を鉢植えにします😊

2024.9.19撮影
↑ 唯一、この猛暑を乗り切ってくれた挿し木苗です💪✨

2024.6.17撮影
↑ 挿し木した時の写真を探してみると・・ありました!
ブルーリバーとピンクリバーで合わせてこんなに作ったんですけどね💦

2024.9.19撮影
↑ 唯一、この子が生き残ってくれました✨
すごいすごい✨
一番暑い時は、ウッドデッキの温度計が38℃を指していたんですよね~💦🌞
ビヨーンと徒長していますが、すごい子です😊✨
タグに「B」と書いてあるので、この子はブルーリバーでした🌸

2024.7.29撮影
↑ 「確かその時の温度計の写真も撮ったはず」と、探してみると、やっぱり温度計の写真もありました。
7/29でしたね~。
確か iPhoneで、「現在の気温35℃」と出ていたと思います。
発表の気温とはだいぶ差があり、びっくりしました。
うちのほうはここまで暑くなることはないので(というか初めて?)、思わず写真を撮りました🌞💦

2024.9.19撮影
↑ 脱線しましたが戻ります😊
「トレニアを今から鉢上げするの?」「一年草だから冬に枯れるよね?」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
どうやら「室内に入れたら冬越しできる」そうなので、子株を作って冬越しチャレンジをしてみたいと思います💪✨
鉢は、先ほどの子株と同じく4号サイズのエコフォームズポットに。
新しい草花用培養土に元肥のマグァンプを入れた土で植え付けをし、

2024.9.19撮影
↑ 「枝数が増えるように」と、少しピンチを ✂

2024.9.19撮影
↑ 「秋は虫被害に遭いやすい」ので、オルトランを土の表面にパラパラまいて虫対策をしました。
水やりをして完成です✨
かわいいお花が咲きますように~🌸
この子も含めて、成長の様子はまた追ってブログにしたいと思います✨
スーパートレニアカタリーナについては以上です😊
【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている4つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。
薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、
植え付け時だけでなく、急なトラブルが起きてもすぐに対処できるように薬剤を準備しています。
予防や早めの対処でお花を守れます✨

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤4種類です。
☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用
☑ 写真左から2番目) ハイポネックス液体肥料殺虫剤入り 液肥に殺虫剤が入っているタイプ
☑ 写真右から2番目) ベニカXガード粒剤 虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ
☑ 写真右) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ
* 使い分けとしては、虫対策だけをしたい時にはオルトランを使っていて、
病気(特にうどん粉病)も心配な植物を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、病気が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。
* ハイポネックス液体肥料殺虫剤入りも便利です。肥料やりと殺虫が同時にできるので、虫の発生と肥料やりのタイミングが同じの時に使っています。
どれも守備範囲が広いので😊、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です✨

これで今日のブログは終わりです^^
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
ブログの更新日は、金曜日の夜20時です。
引き続きよろしくお願いいたします😊✨

これまでにご紹介した記事は235になりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント