【 2024年栽培記録#3 スーパートレニアカタリーナ 】増やした子株でMIX苗づくり

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

被災地の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

2024.8.2(金)

最高気温 33℃、最低気温 25℃

こんにちは、レトです😊

「暑い暑い」しか言っていないくらい、毎日暑いですね💦

それでも来週の8/7はもう「立秋」🍁

「うそ~⁈」って感じ。。

秋の気配を感じられるようになるのはまだまだ先ですね。

引き続き、体調管理に気をつけてお過ごしください✨

さて、今日はスーパートレニアカタリーナの第3回です🌸

楽しみにしていたMIX苗づくりです✨

子株が育ってきたので、ようやく作れる時が来ました🌸

第1回は「植え付け」「子株取り」「親株とつながったまま増やす方法」を、

第2回は「増やしておいた子株のポット上げ」と「そのお手入れ方法」をご紹介しました😊

今日はその集大成✨

子株をギュッと合わせた2色カラーの「カゴ植え」と「小さな鉢植え」を作っていきたいと思います💪✨

今日の内容を早読み! 作業写真はこちらです♪

前回までの作業

前々回(第1回目)のブログでは、

作業①  買ってきた苗(親株)から子株を取る 

作業②  親株の植え付け 

作業③  親株を育てながら、その鉢の上で子株を作る作業(親株とつながったまま増やす方法

    (作業①とは別の、新たな子株を作ります😊)

作業④  作業①で取った子株をポットに植える

をし、

前回(第2回目)のブログでは、

作業①  親株の鉢から子株を切り離す (「親株とつながったまま増やす方法」で増やした子たちを親株から切り離します。)

作業②  切り離した子株のポット植え 

作業③  親株の切り戻し&切った枝で挿し芽

作業④  それから3週間後の作業;ポット上げした子株たちの伸びた枝のピンチ

をしました💪✨

2024.7.18撮影

↑ その作業後の写真がこちらです😊

こちらが親株の鉢植えで、

2024.7.18撮影

↑ こちらが増やした子株たちです🌸

去年の2023.7.27撮影

↑ 「子株を作って何をしたいか」というと、

この写真みたいな、子株をギュギュっと詰め込んだミックスカラーの鉢植えを作ろうとしています😊💪

去年この鉢植えを作って、その可愛さにどっぷりと浸かってしまいました🌸

上の写真は去年の写真で、去年は3色(ブルーリバー、アイスリバー、ピンクリバー)をお迎えし、それぞれの苗を鉢植えで育てながら、伸びた枝を使った「挿し木苗」を作り、このMIX苗を作りました🌸

去年(2023年)のスーパートレニアカタリーナの栽培ブログは、

全部で3つあります😊

MIX苗の作り方など、植え付けから順番にみていただく場合は、

下記の順でご覧ください♪

① ↓

② ↓

③ ↓ お花の終わり・1月下旬の様子もあります😊

【 今日の作業 】子株をMIXして、「カゴ植え」と「小さい鉢植え」を作ります

2024.7.27撮影

↑ 今日の作業は、増やした子株を植え付けます💪✨

順調に育った子株は、ブルーリバーが5ポット、ピンクリバーが6ポットあります。

これを全部使って、写真のカゴとエコフォームズポットの4号サイズ(*お米のもみ殻でできた鉢)に植え、2色を混ぜたMIX苗を作ります😊

2024.7.27撮影

↑ カゴは6ポットを交互に配置し、

2024.7.27撮影

↑ 植え付けてからピンチをしました ✂

2024.7.27撮影

↑ 4号鉢は残りの5ポットを。

2024.7.27撮影

↑ こちらも植え付け後にピンチをしました ✂

枝が短い段階でピンチをしておくと、枝数が増えてお花の数も増えます🌸

お花が無くなっちゃいますが、最初だけちょっとガマン・・。

お花は数週間後のお楽しみです😊✨

それから1週間後

2024.8.1撮影

↑ それから1週間後です😊

1週間しか経っていないので大きな変化は見られませんが、しおれることなく元気そうです💪✨

2024.8.1撮影

↑ 鉢植えの方も順調です😊

2024.8.1撮影

↑ よく見ると、切った部分の節からはもう新しい芽が✨

詳しい内容は下の方に続きます😊

【 PRです 】

スーパートレニアカタリーナのお花がモリモリに咲くころは、夏真っ盛りです!

暑い夏にはひんやりデザートが食べたい♪

メディアで紹介された「凍らせるとアイスケーキになるバウムクーヘン」が今話題です。

詳しくはこちらのバナーから。

コンビニ支払いも可能です✨↓

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

【 ダリアの「秘境」 】花芽を発見✨

2024.8.2撮影

↑ 球根から育てているダリアの「秘境」です🌸

5月に「見切り品」で売っている球根を買ってきました。

植え付け時期が過ぎてしまい、それで安くなっていました。

「もう過ぎちゃってるけれど、お試しで育ててみようかな~😊」と。

お花が咲いたら栽培記録を書きたいと思います✨

【 熱中症対策に 】アイスノンの氷結ベルトを使っています

↑ ガーデニングやワンコのお散歩時に使っています。

(人間用ですがうちのワンコの首にも😊)

「この夏、暑すぎ💦」なので、買ってみました。

ケーキ屋さんでもらえる保冷剤よりも持ちが良いので、これはだいぶオススメです。

1パックに氷結ベルトが2本入っています。

うちは自分とワンコが一度に使うので、冷凍しておく分と合わせて2パック買って使いまわしています😊

【 PRです 】

ドラッグストア等で買えますが、品切れの場合はAmazonなどでも買えます♪

Amazonで見る↓


【まとめ買い】アイスノン 首もとひんやり氷結ベルト ポリエステル (カバー1枚+ゲル2コ入)【×2個】 ブルー
スポンサーリンク

【 スーパートレニアカタリーナ 】増やした子株でMIX苗づくり

では、今日の本題、

MIX苗を作っていきます✨

育った子株と今回使う鉢植え

2024.7.27撮影

↑ こちらが「親株とつながったまま増やす方法」で増やした子株たちです😊

ブルーリバー5ポット(左側)と、ピンクリバー6ポット(右側)です。

(*途中で1ポットずつダメになってしまいました)

ポット上げしたのは6/17なので、40日くらい経過したところです✨

2024.7.27撮影

↑ 使う鉢はこちらです😊

去年使っていたカゴ(左側)と、エコフォームズポットの4号サイズ(右側)です。

カゴ植え

2024.7.27撮影

↑ このカゴは、元々はお花のアレンジメントが入っていたカゴです。

そこに100均で買った「パームマット」を敷いて、土が流れ出ないようにしています。

去年のお花(スーパートレニアカタリーナの3色MIX苗)が終わった後、土と枯れたお花を抜いてそのまま取っておいたものです。

パームマットもまだ大丈夫そうなので、今回はこのまま使っていきます😊

2024.7.27撮影

↑ パームマットをめくった下は、直接カゴが出てきます。

「ビニールを間に挟むと蒸れちゃうかな?」と迷い、やめました😊

カゴに、切ってつぎはぎしたパームマットを直接載せているだけです。

2024.7.27撮影

↑ 去年このカゴで育ててみて思ったのは、「結構土が少なくても(浅い量でも)育つのね😊」という事でした。

今回は、ブルーリバーとピンクリバーを3ポットずつ使い、色が交互になるように置いて植え付けてみようと思います🌸

2024.7.27撮影

↑ 鉢底石を入れず、新しい草花用培養土を直接入れていきます。

カゴもパームマットも水はけが良すぎるくらい良いので、入れなくて大丈夫です😊

2024.7.27撮影

↑ 元肥を入れて土に混ぜておきます。

いつもの化成肥料「マグァンプ中粒」を使用しました。

2024.7.27撮影

↑ 子株をポットから抜いて、根っこの様子を見ていきます。

量は少ないですが、一番下の方まで根っこが伸びていました😊

2024.7.27撮影

↑ 自然と取れてしまった土をどかしてみると、根鉢はこんな感じです。

少なめではありますが、3週間も育てているし、これだけあれば大丈夫でしょう😊

この取れてしまった土はもったいないので使います

(*切れた根っこが混ざっていた場合は取り除いておきます。)

2024.7.27撮影

↑ 枝の向きを見ながら配置していきます。

向きは「何となくの好み」で決めています😊

「外に向かって伸びていくようにこっち向きかな」とか、「外ばかりだと真ん中にお花が無くなっちゃうかな」とか、一応考えてはいますが適当です😊

2024.7.27撮影

↑ 上部分に3つ置いたところです😊

2024.7.27撮影

↑ 下の3つも置きました。

2024.7.27撮影

↑ 隙間に先程のほぐれた土を入れ込んでいきます。

ちょっと余談ですが、この写真に写っている土入れ、セリアで売っている土入れなのですが、久しぶりに入荷していました✨

多分、多肉植物用なのかな?

だいぶスリムなサイズで、これより細いのと2本セットで売られています😊

今日みたいな寄せ植えをする時に便利なので、「見つけたら買おう」と思っていて、行くたびに見ていたのですがずっと無くて、先週、数か月ぶりに発見しました。

GETできて良かったです✨

「こんなに細いのって使う時あるのかな?」って思っていましたが、使ってみると意外と便利😊✨

これまではスプーンで土を入れていたのが時短できるようになりました。

2024.7.27撮影

↑ 脱線しましたが植え付けに戻ります😊

6ポットを置いて、その隙間に土を入れただけなので、ここで一度圧着させます。

苗を固定させ、グラグラな枝の向きもここで決めておきます。

2024.7.27撮影

↑ 軽めにギュッと押し終わったところです。

土が下がるので、新しい土を追加して高さを合わせました。

2024.7.27撮影

↑ あとは枝のピンチです ✂

今のままだと枝数が少ないので、ピンチして枝数を増やしたいと思います💪✨

2024.7.27撮影

↑ 前回切った場所のひとつ上の節で切ってみる事にしました。

残りの枝も同じように切っていきます。

2024.7.27撮影

↑ ピンチが終わりました ✂

横からの写真です。

2024.7.27撮影

↑ 最後に薬を入れておきます。

親株の時と同じで、「ベニカXガード粒剤」を土の表面にパラパラまいて、

2024.7.27撮影

↑ 水やりをして完成です✨

オルトランのようにすぐに水には溶けませんが、土となじむように水やりをしました。

2024.7.27撮影

↑ これで完成です✨

スーパートレニアカタリーナは成長が速いので、少し待てばかわいいお花が咲いてくると思います🌸

小さな鉢植え

2024.7.27撮影

↑ 次は4号鉢です😊

鉢穴はこのようになっています。

水はけのよい作りになっているし、おしゃれなので、この鉢はお気に入りなんですよね😊

鉢底ネットは敷かずに直接鉢底石を入れて植え付けられます。

2024.7.27撮影

↑ 残りは5ポットなので、この配置で植え付けたいと思います😊

2024.7.27撮影

↑ 暑いので💦 ここでも作業写真を省略しました・・💦

一気に完成写真です✨

カゴと同じように、元肥を入れ、薬を入れて完成です。

ピンチもしています ✂

2024.7.27撮影

↑ 上からの写真です。

去年もエコフォームズポットに植え付けましたので、詳しくはこちらをご覧ください。

それと、このエコフォームズポットについては、以前書いたこちらのブログでまとめています😊

色んなサイズや形があっておしゃれです↓

【 PRです 】

ちょうど、楽天でアウトレット品が売っていました😊

私が使っているのもアウトレット品で、このお店で買いました♪

通常品も売っていますが、アウトレットはいつもあるわけではないのでチャンスかもです✨


【OUTLET 植木鉢 4号 10個】Grower12A (グロワー12A) 10個 / ecoforms (エコフォームズ)
スポンサーリンク

植え付けから1週間後 現在の様子

カゴ植え

2024.8.1撮影

それから1週間後です😊

1週間しか経っていないので大きな変化は見られませんが、しおれることなく元気そうです💪✨

日向に出して育てています🌞

エコフォームズポット4号鉢

2024.8.1撮影

↑ 鉢植えの方も順調です😊

2024.8.1撮影

↑ よく見ると、切った部分の節からはもう新しい芽が✨

お花が咲いたらまた写真を追加します🌸

8月・9月になり、お花がたくさん咲きました~🌸

今日のブログの続きはこちらです😊↓

【 あると安心😊お花の薬剤 】私が使っている4つをご紹介

こちらは私がいつも常備している薬剤です。

薬剤の使用をお勧めしているわけではありませんが、

急なトラブルが起きてもすぐに対処できるように薬剤を準備しています。

予防や早めの対処でお花を守れます✨

↑ こちらが私がいつも使っている薬剤4種類です。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真左から2番目) ハイポネックス液体肥料殺虫剤入り  液肥に殺虫剤が入っているタイプ

☑ 写真右から2番目) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真右) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、虫対策だけをしたい時にはオルトランを使っていて、

病気(特にうどん粉病)も心配な植物を育てる時は、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、病気が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* ハイポネックス液体肥料殺虫剤入りも便利です。肥料やりと殺虫が同時にできるので、虫の発生と肥料やりのタイミングが同じの時に使っています。

どれも守備範囲が広いので😊、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です✨

これで今日のブログは終わりです😊 

成長の様子は、また追ってご紹介させていただきます✨

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は230ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました