【 株分けの失敗例・成功例 】ベロニカオックスフォードブルーの増やし方

お手入れ方法
スポンサーリンク

北陸地方の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

新年早々、度重なる事柄に胸が締め付けられます。このブログを読んでくださっている方が、この時間だけでも穏やかな時を過ごせますよう、お祈り申し上げます。

2024.2.9(金)

最高気温 10℃、最低気温 3℃

こんにちは^^ レトです。

先週はブログをお休みしてしまい、すいませんでした🙇 

風邪をひいて体力が戻らずで、ブログをかけませんでした💦

大寒から立春あたりは風邪を引くことが多い気がします・・・。みなさまも引き続き、暖かくしてお過ごしください^^

さて、今日は、ベロニカオックスフォードブルーの株分けです。

先日お花屋さんにパトロールへ行ったら、苗が入荷していましたよ😊

寒さにも強く、冬は銅葉に紅葉する常緑の多年草✨ こちらの株分け方法をご紹介させていただきます。

今回の株分けは、去年の10月に行った作業です

ベロニカオックスフォードブルーの株分けに適している時期は、春や秋なので、

暖かくなったらやってみてくださいね😊

今日の完成写真はこちらです♪

2023.10.11撮影

↑ こちらが、今回株分けしたベロニカオックスフォードブルーです。

プランターに2株植わっています。

2023.3月撮影

↑ 去年3月の開花の様子です。

春には、青い小花でいっぱいになりますよ~✨

2023.10.11撮影

↑ これを株分けしたのがこちらです。

それぞれの株を2つに株分けしたので。4株になりました。

使った道具はハサミだけです ✂

【 株分けして4か月ほど 】現在の写真

2024.2.9撮影

↑ その後、いくつかの場所に地植えしました。

こちらがそのひとつです。スーパーサルビアロックンロールの右隣に植え付けました。

2024.2.9撮影

↑ アップの写真です。

小さな緑色の葉っぱが、ベロニカオックスフォードブルーの新芽です✨

その周りにある赤っぽい葉っぱもベロニカオックスフォードブルーで、冬はこんな感じに葉っぱの色が変わります🍁

まだまだ寒いけれど、春は近づいているんですね~。季節の移り変わりを感じられる多年草です😊

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

ブログ記事にするにはまだ早いけれども、

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

【 クリスマスローズの大鉢 】お花が咲き始めました

2024.2.7撮影

↑ 苗をお迎えしてから初めての開花です。

このクリスマスローズは、2022年10月に苗をお迎えしたので、開花まで2シーズンかかりました。

クリスマスローズって高いですよね・・・。でも、かわいいのがたくさん✨

なので、「お安い未開花株からのスタートでいいや」とお迎えを。

ようやく、かわいいお花に「初めまして」です😊 

お花も割と大きめで、想像していた以上に豪華なお花でした✨

↑ タグはこちらです。 580円くらいだったと思います。

タグの写真より、実際に咲いたお花の方が豪華な感じがします♡

2024.2.7撮影

↑ こちらは、大鉢に一緒に植えているイエローダブル咲きです。

この子は今まさにお花の全盛期。たくさんお花が咲いています。

2024.2.7撮影

↑ 3種類のクリスマスローズを植えている大鉢なんですが、その3種類目となるのがこのブラックシングル咲きです。

ブラックは毎年お花が咲くのが遅めなので、まだこの通り。

地際に近い場所で、ようやく花芽らしきものが見えてきました😊

【 雪が積もった神奈川 】公園の河津桜が咲き始めました

2024.2.7撮影

↑ 数年ぶりに雪が積もった神奈川です。道路の雪は翌日には溶けてくれましたが、公園にはまだ雪が残っていたので、記念に写真を😊

( 同じ神奈川でも、箱根などは雪がすごいですが、うちの方は雪が降らない場所なんですよね。)

2024.2.7撮影

↑ そんな中、公園の河津桜が数輪咲いていました🌸 

春は少しづつ近づいているのですね。待ち遠しい~。

スポンサーリンク

【 株分け 】ベロニカオックスフォードブルーの増やし方

【 株分けするプランター 】

それでは

株分けしていきたいと思います🌸

2023.10.11撮影

↑ こちらが先ほどもご紹介した、今回株分けするベロニカオックスフォードブルーです。

2023.10.11撮影

↑ 上からの写真です。

こぼれダネが飛んだみたいで、左端に宿根ビオラ・ラブラドリカもいます😊

2023.10.11撮影

↑ 株元はこのようになっています。

枝が細くて密集するので、一見、株元がどこにあって、何株植わっているのかも分からないのですが、

2023.10.11撮影

↑ からまった枝を少しずつかき分けてみると、ここで分かれていました。

2株あります。

(*プランターを回転させたので、ラブラドリカが右側に来ています)

右側(ラブラドリカ側)の株が極端に小さいのは、ラブラドリカが土の中でベロニカオックスフォードブルーを圧迫しているんだと思います・・・💦 

ラブラドリカは根っこが強いので、もうちょっと放っておいたら、ベロニカオックスフォードブルーが枯れて、場所を乗っ取られてしまったかもです💦

【 株分け作業 】

ひとつ目の株

2023.10.11撮影

↑ まず左側の大きな株から株分けしたいと思います。

株と株の境い目と、プランターの外周にシャベルを入れてから、株を引き抜きました。

2023.10.11撮影

↑ 根鉢のアップです。

細くて細かい根っこがボワッと広がるので、土を抱えてどっしり重たい根鉢でした。

2023.10.11撮影

↑ 手で引っ張っても土が取れてこないので、

2023.10.11撮影

↑ 地面にトントン、叩きつけるようにして土を落としました。

叩き落とすようにすると、抱えている土がうまく落ちてくれます。

熊手などで引っ掻くと根っこが切れてしまうので、ベロニカオックスフォードブルーの場合はトントンやる方が良いと思います。

2023.10.11撮影

↑ これで土が落ちました。細い根っこがワサワサです。

2023.10.11撮影

↑ 株元はこの様になっています。

株分けする時に、ハサミで切り込みを入れたい、ギュッと塊になっている部分があるはずなので、もうちょっと表面の土を落としてみます。

2023.10.11撮影

↑ 見えてきました。

ちょっと分かりづらいですが、球根のように丸く見える部分が株元の塊です。

2023.10.11撮影

↑ ここをハサミで分けます。

上から見て、「半分かな」という場所にハサミを入れます。

何本かの茎は、株元から切れてしまいますが、

ここはやむを得ず・・・です。

2023.10.11撮影

↑ 株元の塊に切り込みを入れた後は、手で分割できます。

2023.10.11撮影

↑ これで株分けが出来ました。

この株は二つとも根っこが充実しているので、すぐに植え付けに使えます。

ふたつ目の株

2023.10.11撮影

↑ 問題は、ラブラドリカが育っていた方の株です。

先ほどのように土を落としてみると、ラブラドリカが2株も育っていました。

ベロニカオックスフォードブルーがやっぱり圧迫されていたようで、根っこがわずかこれだけ。

先ほどの株と比べると、全然小さいですよね💦

2023.10.11撮影

↑ 同じようにこちらもハサミで株分けをしました。

切り込みをいれた場所が失敗だったみたい・・・うまく半分になりませんでした (^^; 

左側は根っこがほんのちょっとしかないので、ポットで養生ですね。すぐに植え付けると枯れてしまう可能性大です。

右側は根っこがたくさんあるので、すぐ植え付けしても大丈夫そうです。

【 株分け後の枝と根っこの処理 】

2023.10.11撮影

↑ 株分け後、手で引っ張って自然に取れてしまうような古い根っこは取っておきます。

その方が新しい根っこが出やすくなるかな、と思います😊

こちらがまさにそれで、軽く引っ張っただけで、ほとんどの根っこが取れてしまいました。

2023.10.11撮影

↑ 残った根っこの量に合わせて、ポットの大きさも変えた方が良いですね✨

2023.10.11撮影

↑ 上のふたつと、下のふたつは、残った根っこの量が違うので、ポットの大きさも変えました。

そして、枝の長さも半分くらいに切っておきます

(*写真を撮らなかったのですが、この後、枝の長さを半分程度にカットしました。)

これでベロニカオックスフォードブルーの株分け作業は終わりです。

根っこが少なくなった分、水を吸えなくなります。

吸う量と、葉っぱから蒸散する量のバランスが崩れるので、

枝を切って葉っぱの量を減らしておきます ✂

【 株分けの失敗例 】ここまで細かくなってしまったものは、使えないことがほとんどです

2023.10.11撮影

↑ ベロニカオックスフォードブルーを株分けすると、こんな風に細かく分かれてしまう事がよくあります。

根っこが付いているので、「いけるかな?」と、ポット苗に植えてはみるのですが、

2023.10.12撮影

↑ だいたい翌日にはこの様に葉っぱが枯れてしまいます。

これは株分け失敗なので、使う事ができません。残念・・・💦

上手くいったかどうかは翌日の状態でも確認する事ができます。

スポンサーリンク

【 株分けした子のその後 】4か月後の現在の写真

2024.2.9撮影

↑ 先ほどもご紹介しましたが、こちらが株分け後に地植えしたベロニカオックスフォードブルーです。スーパーサルビアロックンロールの右側に植えてあります。

( *あとの3株も別の場所に植えました )

2024.2.9撮影

↑ アップの写真です。

銅葉に紅葉しているので、土の色と区別が付かなくなっていますが、

2024.2.9撮影

↑ 株元には新芽が✨ 3月になると青い小花が咲き始めます。

これで今日のブログは終わりです^^

成長の様子は、また追ってご紹介させていただきます✨

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は205ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました