【 一年草を半年楽しむ方法】ビオラ シトラスミックスを鉢植えに

お手入れ方法
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

北陸地方の皆さまが、一日でも早く日常を取り戻せる日が来るよう、心よりお祈り申し上げます。

新年早々、度重なる事柄に胸が締め付けられます。このブログを読んでくださっている方が、この時間だけでも穏やかな時を過ごせますよう、お祈り申し上げます。

2024.1.19(金)

最高気温 13℃、最低気温 7℃

こんにちは^^ レトです。

明日 1/20 は、二十四節気の「大寒(だいかん)」ですね。節気最後の24番目になります。これで1年がぐるっとまわり、 2/4 には、またスタートの立春がやってきます。

今朝は比較的暖かい朝を迎えた神奈川ですが、一年で一番寒い時期になるので、体を温めながら過ごすようにしたいと思います😊

さて今日は、パンジー・ビオラの植え付けの最終回、 第6弾です🌸

今回の苗は生協で注文。シトラスカラーのオレンジ、イエロー、白がミックスされた苗です。

最初からミックスされているなんてお得ですよね。

ビオラは、うどん粉病やアブラムシ対策をしながら、肥料を継続的に与える事で、6月頃までお花を楽しむ事ができます。

今日は、こちらを鉢植えにする作業をご紹介させていただきます😊

今期は全部で第6弾まであり、先にご紹介した分はこちらです ↓ 

第1弾(ミルフル・シエルブリエ・ネメシアの寄せ植え) 

第2弾(八重咲きパンジーシュシュホワイトを鉢植えに) 

第3弾(見元ビオラをブリキ鉢に植える) 

第4弾(ヌーヴェルヴァーグを陶器鉢に植える) 

第5弾(ヌーヴェルヴァーグ アクアレールをカゴに植える)   *各ブログに飛びます^^

今日の完成写真はこちらです♪

2023.11.6撮影

↑ こちらが生協で買ったシトラスミックスです。

抽選販売で、数年ハズレが続いていて買えなかったのですが、今回ようやく当選しました!

ひとポットで3色植わっているのでお特感がありますよね😊

苗をよく見ると、3株入ってます。

お花が咲いていない苗が届きましたが、

↑ 咲くとこんな風に3色ミックスになるみたいです。

( 生協のチラシだとここまでビビットではなかったです )

この写真は、タキイさんの通販ページからお借りしました。

↑ 苗には、この育て方が一緒に入っていて、

2023.11.6撮影

↑ それをプラスチックの5号鉢相当の鉢(直径15.9cm)に植え付けました。

ビオラ苗をひとポット植える時は、いつも5号鉢を使っているので、今回もこのサイズにしました。5号鉢はハンギングにもできますし、写真のような花台に置くことも出来るので、重宝しています😊

【 植え付けて2か月半 】1月の写真

2024.1.19撮影

↑ こちらが今日撮った写真です。

植え付けて2か月半が経ちました。まだ切り戻しやピンチ(摘心)は一度もしていなく、

2024.1.19撮影

↑ 先にイエローが咲きました。やっぱりチラシに載っていたような淡い花色でした😊

一番下に4月の写真を追加しました😊

スポンサーリンク

本題前の…今日のガーデニング情報

ブログ記事にするにはまだ早いけれども、

「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、

タイムリーなお知らせをするコーナーです^^ 

【 近所の公園 】 早咲きの梅が咲いていました

2024.1.15撮影

↑ 梅園っぽくなっている公園があり、早咲きの梅がもう咲いていました🌸

2024.1.15撮影

↑ 白梅、紅梅、どちらも可愛かったです。木に近づくと香りもしました~。

しだれ梅はまだ咲いていなかったので、またパトロールしに行きたいと思います😊

【 水耕栽培中のヒヤシンス 】花芽が見えてきました

2024.1.15撮影

↑ この時期は寒さに当てた方がよいそうなので・・外で育てている水耕栽培中のヒヤシンスです。

花芽が見えてきました~。

2月頃からはまた室内に入れて、暖かい窓辺で育てるそうです🌞

【 神棚にまつるヒサカキ 】お迎えしました

2024.1.15撮影

↑ ふるさと納税でもらった「ヒサカキ」です。

「毎回買うのもなぁ・・・」と思っていて、「ふるさと納税の返礼品にないかな?」と探してみたところ、なんとなんとありました😊

ポット苗でいただいたので、ひとまず鉢植えにしました。

ヒサカキは、サカキとは別のものになるそうですが、こちらもお供えに使えるそうです。

2024.1.15撮影

↑ 葉っぱのアップです。

調べてみると、育てるのは難しくないそうです。

でも、お花は「臭い」「ラーメンの粉末の匂い」とか出てくるので、「どんな匂いよ(笑)」と。

お花にも興味がわいてきました。臭かったらイヤだけど、なんか笑っちゃう。

どんな匂いだったかは、お花が咲いたらまたご報告します😊

スポンサーリンク

【 ビオラを半年以上咲かせる! 】シトラスミックスを鉢植えに

【 植え付ける苗 】

それでは

植えつけていきたいと思います🌸

2023.11.6撮影

↑ こちらが先ほどもご紹介した、今日植え付けるビオラ、シトラスミックスです🌸

2023.11.6撮影

↑ 上からの写真です。3株植わっています。

↑ 苗と一緒に入っていた育て方です。

通常のビオラと同じ育て方で大丈夫そうです😊 過湿に注意しながら育てていきたいと思います。

植え付け前の準備

鉢と土

2023.11.6撮影

↑ こちらが今日使う鉢、コティポットの160型です。

肉厚なので、ちょっと陶器のように高見えします。プラスチック鉢ではこの鉢が好きで、他のサイズも持っています。

↓ Amazonで見る ↓


アップルウェアー 鉢 プラ鉢 コティポット 160型 ホワイト 土容量1.5L 奥行15.9×幅15.9×高さ14.7㎝ シンプル 室内園芸 陶器風 肉厚 観葉植物 日本製

2023.11.6撮影

↑ これを花台にセットして育てようと思います。

2023.11.6撮影

↑ 苗を置いてみた写真です。

↑ 去年はこの鉢で、このビオラを育てていました。

こちらはゲブラナガトヨさんのオリジジナルビオラで、この苗もミックス苗になっていて、とーってもかわいいビオラでした✨

シトラスミックスも同じように咲いてくれるんじゃないかな~🌸

2023.11.6撮影

↑ 鉢の内側はこの様になっています。

鉢穴がたくさんあいていて、水はけの良い仕様になっていますが、

2023.11.6撮影

↑ 念には念を入れて、鉢底石を入れます。

「過湿に注意」とも書いてあるので、これで対策ができると思います💪

2023.11.6撮影

↑ そこへ新しい草花用培養土を入れ、

2023.11.6撮影

↑ 元肥として、今回は牛糞堆肥を入れました。

化成肥料でももちろんOKです😊

化成肥料の時は、マグァンプを使ったりしています。

2023.11.6撮影

↑ 先に入れた草花用培養土と、牛糞堆肥を軽く混ぜておきます。

これで鉢と土の準備はOKです。

2023.11.6撮影

↑ 次に苗の準備です。ポットから抜いて、根っこの様子を見ていきます。

2023.11.6撮影

↑ 全体的に薄っすらの根っこだったので、根っこをいじらずにこのままそっと植え付ける事にしました。

植え付けが寒い時期の場合は、

根っこが回っていても、同じように根っこはいじらずにそのまま植え付けるのが良いと思います。

植え付け作業

2023.11.6撮影

↑ では植え付けていきます。

先ほどの鉢に苗を置いてみて、苗とウォータースペースの高さの調整をします。

調整が済んだら、周りから土を入れ、

2023.11.6撮影

↑ 棒を使って土をしっかり入れ込んでいきます。

2023.11.6撮影

↑ 苗を上から軽く押さえて、土と圧着させます。

2023.11.6撮影

↑ 先の細いジョウロで、そーっと水やりをします。

土が水を吸うまで、何回か繰り返します。

2023.11.6撮影

↑ 株元にうどん粉病と虫の対策が同時にできるお薬をあげました。

* ベニカXガード粒剤を使いました。(詳しくは下の方でご紹介しています )

2023.11.6撮影

↑ 薬を溶かしておくために、再度水やりをします。

すぐに水やりをしないと、薬が土の表面に固まったまま何か月も溶けないでいることがあります

薬の効果を半減させない為にも、溶かしておくのは大事なポイントです😊

2023.11.6撮影

↑ これで完成です✨ 

2023.11.6撮影

↑ 上からの写真です。

冬の日差しは夏より強くないので、植え付けてすぐから置きたい場所に置いて育てています。

そして、液肥もスタートしています。

これから6月頃まで、長い間お花が咲き続けるので、液肥は「1週間~10日に1回のペース」で継続して与えます💪

植えつける時に元肥を入れていますが、

液肥も必要です😊

うどん粉病とアブラムシ対策をしながら

液肥を継続的にあげることで、長くお花を楽しめますよ♪

【 植え付けから2か月半 】1月の様子

2024.1.19撮影

↑ 先ほどもご紹介しましたが、今日撮った写真です。

植えつけた時と比べると、株がだいぶ大きくなりました🌸

6月までお花が咲き続けるので、このシトラスミックスもどこかのタイミングでピンチを考えていますが、他の鉢と合わせて1月下旬にやるか、実験も兼ねて2月か3月にやってみるかにしようと思います(予定は未定^^)。

今季育てているパンジーやビオラは、このシトラスミックスの他に5鉢あり、

☑ すでに、植え付けた時に一緒にピンチをした鉢

☑ 1月下旬にピンチを予定している鉢

があります。

2024.1.19撮影

↑ 上からの写真です。

3色全部咲くのを早く見たいです✨

【 1月下旬にピンチ済み 】3月の写真

2024.3.3撮影

↑ 3月の写真です。

1月下旬にピンチをしました ✂

株がまだ充実してきていないけれど、やっぱり3月に入ってからお花が咲いてきました🌸

2024.3.3撮影

↑ 上からの写真です。

小さな芽も見えてきていて、これからボリュームアップしてきそうです😊

4月の写真

2024.4.3撮影

↑ 4月です。お花が3色咲きだしました🌸

2024.4.3撮影

↑ 逆側です。これからモリモリになってくると思います😊

スポンサーリンク

【 春に虫と病気が出る前に 】あると安心😊お花の薬剤

↑ こちらは、私がいつも使っている薬剤3種類です。

薬剤の使用を推奨しているわけではありませんが、病気や虫が出やすいお花もあります・・・。

特にパンジーとビオラは、必ずと言っていいほどアブラムシとうどん粉病に悩まされるので、「被害に遭って手遅れにならないように」と、あらかじめ予防をしておくために常備しています。

☑ 写真左) オルトランDX粒剤 主に虫の対策に使用

☑ 写真真ん中) ベニカXガード粒剤  虫と病気の両方を対策できる粉末タイプ

☑ 写真左) ベニカXネクストスプレー 虫と病気の両方を対策できるスプレータイプ

* 使い分けとしては、植え付けの時に予防としてベニカXガード粒剤をまき、その後、病気が出てしまった時に、ベニカXネクストスプレーをスプレーしています。

* オルトランも便利な薬剤です。ほとんどのお花の虫対策に使えます。虫被害の出る季節(冬以外)に使うので、常備していると早めに被害を食い止められるので安心です😊

これで今日のブログは終わりです^^ 

成長の様子は、また追ってご紹介させていただきます✨

最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。

次回のブログ更新は、金曜日の夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は205ほどになりました。

これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪

お花を探す時などにお役立てください^^

(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)

よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました