こんにちは^^ レトです。
今日は東日本大震災からちょうど12年になる日ですね。亡くなられた方、被害にあわれた方へ、心よりご冥福とお見舞いを申し上げます。
さて、今日はビオラの成長記録と、先日行ったうどん粉病対策です。
去年は3月下旬にうどん粉病を見つけましたが、今年は早いみたいで、もううどん粉病が出ました。
「もう少しで出る頃だよね」と思っていたところ、すでに発生。。
初期症状でしたので、その葉っぱ1枚を取るだけで済みましたが、「あ~、ちょっと遅かったかぁ。でも早く見つけられて良かった^^」と胸をなでおろしたところです。
そしてすぐに、うどんこ病対策の薬を使いました。
( *薬の使用を推奨しているわけではありません。)
朝と日中の気温差が大きくなるこの時期は、うどん粉病が出やすいので注意が必要です。
ビオラはうどん粉病にかかりやすいので、かかるのはしょうがないと思っています。でも、なるべく被害を少なくして、かわいいお花を長く楽しめた方がいいですよね^^
今日は、そのうどんこ病対策と、もりもりになってきた鉢植え達の様子をビフォーアフターでご紹介させていただきます。

【 ゲブラナガトヨさんのオリジジナルビオラ 】2023.3.9撮影
本題前の…今日のガーデニング情報
ブログ記事にするにはまだ早いけれども、
「お花が咲き始めましたよ~」「薬あげました」「こんなトラブル出ました」など、
タイムリーなお知らせをするコーナーです^^
地植えのベロニカオックスフォードブルーの開花

2023.3.9撮影
↑ プランターで育てているベロニカオックスフォードブルーに5日遅れて、地植えの方も開花しました♪

↑ こちらがお花のアップです。爪の先程度の小さなお花ですが、満開の姿はめちゃくちゃ見惚れてしまうかわいさです。

ベロニカオックスフォードブルーについてはこちらをどうぞ。
冬の赤っぽく紅葉する銅葉の様子もご紹介しています!
今年の様子は、また後日書きます♪
風で茎が折れたラナンキュラスラックスのティーバ

2023.3.9撮影
↑ 使っていた支柱が短かったようで、ティーバの細い茎が1本、風で折れてしまいました。
見つけた時は、お花がちょっとしおれていましたが、カットして花瓶に挿したところ復活しました。
(黄色いお花はクリスマスローズです。花持ちが良いので切り花でも楽しめますよ^^)

ラックスを植えつけたの時のブログはこちらです↓
このクリスマスローズについてはこちらをどうぞ^^
枯れたリシマキアの芽吹き

2023.3.10撮影
↑ こちらは多年草の入れ替え作業をしている場所のリシマキアです。冬に枯れ草状態になりましたが、成長スイッチが入って芽吹いてきましたよ♪ ライム色がきれいです。
入れ替え作業についてはこちらから読んでいただけます。
始まりの作業1日目、直近の作業15日目のブログはこちらです ↓

どちらからでもたどって読む事ができます
【 ビオラの成長記録 】

では、今日の本題になります^^
4か月前(10月末~11月)に植え付けたビオラの
ビフォーアフターと、うどん粉病対策です♪
ミルフル
Before (2022.10.31 植え付け時)

↑ グラスファイバー鉢(7号サイズ)に植え付けたミルフル2株と、ブルーのビオラです。

↑ 上からの写真です。
After (2023.3.9 植え付けから4か月ちょっと)

↑ こちらが現在の様子です。この3株はピンチしていないのですが、だいぶモリモリになってきました♪
鉢の正面からの写真です。青いビオラが元気いっぱい^^

↑ 鉢をくるっと回すとこんな感じです^^
アンティークピンクのミルフルが、他の2株に押され気味かな・・・(^^;)。

↑ 黄色いミルフル側です♪ フリフリの花びらがかわいいですよね~。
という事で、見る角度で全然違うので、鉢をクルクル回して楽しんでいます^^

↑ 上からの写真です。直径は一番大きい所で35cmでした^^

お花屋さんのセレクトビオラ(白花)、よく咲くスミレ(黄花)
Before (2022.10.31 植え付け時)

↑ 次は、私がよく行くお花屋さんのセレクトビオラと、サカタのタネさんのよく咲くスミレです。
この写真に写っているお花が枯れたあとに、ピンチをして枝数を増やす作業をしました。
使っているプラスチック鉢のサイズは、左のセレクトビオラが5号、右のよく咲くスミレが6号です。
After (2023.3.9 植え付けから4か月ちょっと)

↑ こちらがAfter。現在の様子です。

↑ ピンチしたので、枝数が増えました^^ お花もムギュッとかわいい感じに。
よく咲くスミレも好きな品種です。黄色のグラデーションがついてかわいいお花ですね~。

↑ そしてこちらが、お花屋さんのセレクトビオラです。白花もかわいい^^

↑ 真上から見るとこんな感じです。
鉢のサイズ差は、今のところそんなに無いのかな?といった感じですね。
ゲブラナガトヨさんのオリジナルビオラ、フラワーハーツ八ヶ岳さんのビオレッタ Tropico

こちらのビオラは初めて育てているビオラです!
Before (2022.10.31 植え付け時)

↑ まずはこちら、ゲブラナガトヨさんのオリジナルビオラです。
ビオラでも小さめのお花で、花色がミックスになっています。5号鉢に植えました。
自分好みの花色ってみなさんもありますよね?
私は淡い紫色に目が行くので、たくさん並んでいるビオラの中から即決でこのカラーを選んできました。

↑ そしてもうひと鉢、フラワーハーツ八ヶ岳さんのビオレッタ、Tropicoというカラーのビオラです。
上のゲブラナガトヨさんのより、さらに小さなお花です。赤っぽいお花は普段あまり選ばないのですが、この小さなお花と花色に惹かれ、育ててみたいな~とお迎えしました。
After (2023.3.9 植え付けから4か月ちょっと)

↑ こちらが今の様子です。モリモリになりました^^
どちらもピンチしないで育ててきました。2種類ともきれいにまとまるお花ですね♪

↑ お花のアップです。花色がたくさん^^

↑ かわいいので、鉢の裏面もご覧ください^^ なんとかわいい。
今年の秋もまた、ゲブラナガトヨさんに出会えますように~。

↑ そして、ビオレッタのアップです。
写真だとお花の小ささをなかなか伝えられないのですが、この小ささもかわいいんですよ~。
赤とオレンジの組み合わせもかわいいです。

↑ 上からの写真です。
同じ大きさの鉢を使っていますが、だいぶ差がありますね。
これからもっとモリモリになりそうで楽しみです。

先程のよく咲くスミレや、こちらのビオレッタなど、4鉢を植えつけたの時のブログはこちらです↓
うどんこ病の初期症状と対策
うどんこ病の初期症状

↑ ミルフルの上からの写真です。ボリュームいっぱいで、茎が密集していますよね。
モリモリで嬉しい反面、茎が密集していると、この時期はうどんこ病の心配も出てきます。

↑ ワサワサの葉っぱをかき分けてうどんこ病チェックをしました。
日中の気温が20℃を超える日が続いているので、「まだ大丈夫かな?どうかな?」と見てみると、1枚発見(悲)。
写真の円で囲った白い粉がうどんこ病です。
幸い、被害はこの葉っぱだけだったのでカット✂しました。
うどんこ病対策

私がやるうどんこ病対策は、事前にやるものと、
見つけてから被害に合わせてやる方法で、全部で4つあります。
☑ 粉の薬を土にまく
☑ スプレータイプの薬を使う(被害が大きい場合は、カビを拭き取ってからスプレー)
☑ 葉っぱを取る
☑ 切り戻しを兼ねて、茎をすく(減らす)

今回は超初期だったので、葉っぱを取って、
粉薬とスプレーをしました。
昨年のうどん粉病被害は、もう少し被害が出てしまって、
☑ 切り戻しを兼ねて、茎をすく(減らす) の作業をしました。
詳しくはこちらです↓
土の表面に粉薬をまく

↑ まずは土の表面に薬をまく方法です。
前回のブログでもご紹介しましたが、予防薬として使える薬を使いました。

↑ 土の表面に一周パラパラとまいたら、土となじませて、薬の塊ができないようにします。

↑ あとはその薬が水で溶けるように、塊が残っていないか確認しながら水やりをします。
先の細いジョウロを使うと、薬を狙い撃ちできますよ。

塊のままだと、何か月も薬が溶けないで残ってしまいます。
効果を出すためにも、しっかり溶かすことをおすすめします^^
スプレータイプの薬を噴霧

↑ あとは、ワサワサした葉っぱをかき分けて、茎や葉っぱにまんべんなくスプレーします。
こちらもうどんこ病の予防にも使えるし、発生後にも使う事の出来る薬です。

↑ 中だけでなく、株周り(側面)の茎や葉っぱにもスプレーします。これでOKです。

うどん粉病対策は、他の方もたくさんご紹介されています。
検索していただくと、薬を使わない方法もあると思うので、
お好みに合った方法を見つけてくださいね^^
うどんこ病対策をしながら、お花を長く楽しめるといいですね~
使った薬はこちら
粒タイプ 殺虫殺菌剤ベニカXガード

スプレー ベニカXネクストスプレー

↑ Amazonでセット売りされていました。ご参考まで^^

【セット買い】 住友化学園芸 殺菌殺虫剤 ベニカXガード粒剤 550g & 殺虫殺菌剤 ベニカXネクストスプレー 1000ml
↓ 楽天にもあります。
(両方買うと2860円ですので、あと1000円ちょっと他の物を追加すると送料無料になります。)
![]() | 殺虫剤 害虫 ガーデニング 害虫 ベニカ ネクストスプレー 1000ml 住友化学園芸 ベニカXネクストスプレ- 価格:1,380円 |

![]() | クロチアニジン・BT粒剤 殺虫殺菌剤 ベニカXガード粒剤 550g 住友化学園芸 ベニカXガ-ドリユウザイ550G 価格:1,480円 |

これで今日のブログは終わりです^^
最後までお読みいただきありがとうございます。読んでくださった方のヒントとなれば嬉しいです。
ブログ更新ですが、6日の間隔で更新しています^^
公開時間は夜20時です。引き続きよろしくお願いいたします。

これまでにご紹介した記事は165ほどになりました。
これまでの記事一覧は、サイトマップからご覧いただけます♪
お花を探す時などにお役立てください^^
(サイトマップへは、トップページからお入りいただけます)
よろしくお願いいたします。
コメント